転職における「転職サイト」の効果的な活用方法と転職サイトの選び方についてご紹介します。
転職サイトと聞くと、大学生の時に経験した「就活サイト」のようなイメージを持つ方が多いと思います。
実際、転職サイトの名前も「リクナビ」や「マイナビ」など就活の際に活用したサイトと同じブランドが使われています。
ただし、就活サイトと転職サイトは活用方法によって大きく効果が違ってきます。
転職サイトをフルで100%有効活用している人は少ないため、ここをフル活用できればあなたの転職がうまくいく可能性を大きく上げることができます。
こちらの記事では次のようなポイントをまとめています。
- 転職サイトとは
- 転職サイトの有効活用法
- 転職サイトの選び方
転職サイトを登録したものの、放置する人が多いため、フル活用するとそれだけで大きな差別化ができます。
あなたの転職を成功に導くポイントとも言えますので、ぜひご一読ください。
転職サイトとは
まず、転職サイトとは何か、どのような仕組みになっているかを簡単に理解しましょう。
転職サイトとは、転職したい個人と採用したい企業を結ぶプラットフォームを意味しています。
いわば、流行りの「マッチングサイト」のようなものです。
転職を考えているあなたと、人材を採用したい企業が出会う場として提供されているのが転職サイトとなります。
転職サイトの仕組み
転職サイトの基本的な仕組みをご紹介します。
転職サイトには大きく分けて3つの参加者が存在します。
- あなた(転職希望者)
- 企業(採用したい企業)
- エージェント(中小のエージェント)
それぞれの詳細な立場については、これから詳しく見ていきます。
ここで理解していただきたいポイントは「あなたと企業だけではない」ということです。
3番目に出てくる「中小規模のエージェント」を使いこなすことが転職サイトを有効活用するポイントとなります。
誰がお金を払っている?
次に、転職サイトの運営は何によって行われてるかについてご紹介します。
転職サイトは、主に次の2つの収益から成り立っています。
- 求人広告掲載料
- 人材データベース使用料
1つ目の求人広告掲載料は文字の通り、求人を出している企業が支払っている料金となります。
一刻も早く、多くの人材を採用したい場合は特別な料金を支払い、多くの人の目につく場所に求人が出るような仕組みを採用しています。
あまり馴染みがない仕組みが、2つ目の「人材データベース使用料」です。
これは、あなただけでなく、転職サイトに登録している膨大な転職希望者を1つのデータベースとして外部の転職エージェントに公開することで、手数料を稼ぐ仕組みです。
詳細は後述しますので、安心してください。
ここでは、自分の情報を買いたいと考えているエージェントがいるということを覚えておいてください。
提供されているコンテンツ
転職サイトは求人を見るだけではありません。
あなたの転職を成功に導くために、様々なコンテンツが用意されています。
例えば、次のようなものがあります。
- 自己分析支援ツール
- 履歴書添削
- 職務経歴書添削
- 最新転職市場の情報
- 業界分析に役立つ情報提供
転職に必要となる情報や支援が盛りだくさんとなっています。
これらのコンテンツをフル活用することも転職サイトを有効活用するポイントとなります。
転職サイトの有効活用法
転職サイトを有効活用するコツは、用意されているコンテンツをフル活用することが大きなポイントとなります。
とくに、転職活動をスタートしたタイミングは分からないことだらけになりがちです。
そんな時に、転職サイトのお役立ちコンテンツを見れば、悩みを解決できてしまいます。
ここでは、大きく分けて2つのポイントに絞りながら、有効活用のコツをご紹介します。
求人掲載だけが転職サイトじゃない
先ほどもご紹介しましたが、転職サイトは求人を見るだけのサイトではありません。
転職サイトの中には転職を成功に導くために役立ち情報が満載です。
これを活かさない手はありません。
特に次の5つの機能が重要です。
- 自己分析診断ツール
- 履歴書対策
- 職務経歴書対策
- 面接対策
- スケジュール管理
それぞれ簡単にご紹介していきます。
1:自己分析診断ツール
1つ目は自己分析診断ツールです。
例えば、リクナビNEXTには「グッドポイント診断」というツールが用意されています。
これは100問を超える質問に答えると、あなたの性格的な強みを18の性格から5つに絞りだしてくれます。
自己分析と聞くと、難しく時間がかかりそうなイメージがありますが、これらのツールを活用することで短時間かつ効率的に自己分析を進めることが可能になります。
自己分析に関しては次の記事も合わせてご覧いただけると幸いです。

2:履歴書対策
2つ目は履歴書対策です。
転職サイトには「転職を成功に導くノウハウ」をまとめたコンテンツが用意されています。
その中に用意されているのが「履歴書の書き方」です。
また、履歴書のフォーマット(基本データ)をダウンロードすることも可能なので、購入する手間も省けます。
基本書式に記載されている項目に何を、どのように書けば良いかまとめているので参考にすることで準備時間を短縮することができます。
3:職務経歴書対策
3つ目は職務経歴書対策です。
履歴書よりも難しい応募書類が職務経歴書です。
書き慣れていなければ、何を書けば良いか分からない書類となっています。
こちらの職務経歴書も転職サイトのコンテンツを見れば、簡単に書き進めることができます。
先ほどと同様に基本となるデータをダウンロードすることからスタートします。
また、あなたが現在、勤務している仕事内容に沿った書き方が用意されているため、参考例を見ながら書き進めることが可能になります。
一度も書いたことがない人でも、職務経歴書を完成に導いてくれるため必ず利用したいコンテンツです。
4:面接対策
4つ目は面接対策です。
あなたは面接が得意でしょうか。
面接が得意という方も、そうでない方も、転職活動の面接は事前準備が欠かせません。
就職活動と違い、企業によって面接のスタイルが異なるため、入念な準備をしなければ容易に落選してしまいます。
ここでも、転職サイトでは想定質問集を準備してくれています。
想定される質問や過去に行われた変わった質問をまとめているため、どう答えるべきか事前に準備することができます。
5:スケジュール管理
最後はスケジュール管理です。
転職活動を進めていると、複数の選考を同時に進める必要が出てきます。
面接日を設定したものの、失念してしまう可能性も否定できません。
転職サイトを活用することで、面接前日にリマインド機能を果たしてくれます。
前日にリマインドされることで、準備していたノートを読み返す時間を取ることも可能になります。
中小エージェントの出会い
転職サイトを有効活用する上で、多くの人が活用していないポイントが「中小規模エージェントとの出会い」です。
例えば、リクナビNEXTに登録すると「提携エージェント」からメッセージが届きます。
これはリクナビNEXTが用意している人材データベースを閲覧した、中小規模の転職エージェントからの連絡です。
中小規模の転職エージェントは規模は小さいものの、得意とする業界に特化していることが一般的です。
つまり、あなたが転職したい業界に強い転職エージェントとの出会いが期待できます。
この出会いこそが、他の転職者が実践できていない転職サイトの有効活用方法です。
転職サイトの選び方
最後に、転職サイトの選び方をご紹介します。
転職サイトは大手人材企業を中心に様々なサイトが運営されています。
代表的な転職サイトだけでも次のようなサイトがイメージされます。
- リクナビNEXT
- マイナビ転職
- DODA
- @type
これらの転職サイトの中で、どの転職サイトを選ぶべきなのか、迷いが生まれると思います。
当サイトでは、次の紹介する2つの基準で選ぶことをおすすめします。
- 求人件数
- 提供コンテンツ
それぞれ詳しくご紹介します。
1:求人件数で選ぶ
1つ目の転職サイトを選ぶ基準は求人件数です。
転職サイトは多くの求人が掲載されています。
多額の掲載料を支払い、多くの人の目につく場所に掲載されている求人から、検索機能を絞ることで目につくような隠れた掘り出し物求人まで様々です。
求人件数が多いということは、それだけでバラエティに富んだ求人が含まれている可能性があります。
もちろん、業界に特化した転職サイトに比べると、あなたが転職したい業界の求人が少ないという可能性もあります。
しかし、現在の転職希望業界とは異なる業界の求人も目にすることができるという意味ではメリットがあります。
こういった理由から求人件数が多いということは、転職サイトを選ぶ求人基準になると考えています。
2:コンテンツの内容で選ぶ
転職サイトを選ぶ、2つ目の基準は「コンテンツの内容」です。
先ほども触れた通り、転職サイトは求人掲載だけが機能ではありません。
最低限、次のようなコンテンツが含まれる転職サイトをおすすめします。
- 自己分析診断ツール
- 履歴書・職務経歴書のダウンロード
- 面接想定質問集
必ずしも全ての転職サイトでこれらのコンテンツが用意されているわけではありません。
そのため、転職サイトに登録する前にチェックすることをおすすめします。
複数の転職サイトを使いこなすメリット
最後に、転職サイトを複数使いこなすメリットをご紹介します。
転職サイトもエージェントと同様に、当サイト独占の求人を目玉にしていることがあります。
そのため、転職サイトを2つ使いこなすことで、同じ業界でも様々な求人を見ることが可能になります。
こういった視点から、2つの転職サイトへ登録し、使いこなすことをおすすめします。
【体験談】私の転職サイト活用法
参考までに、管理人である私の転職サイト活用法をご紹介します。
私は転職サイト大手の「リクナビNEXT」から応募し、内定を得ることができました。
活用したコンテンツは次の3つです。
- 求人応募
- グッドポイント診断
- 中小エージェントとの出会い
まず、求人に応募し、内定を得ることができました。
面接日を設定すると、自動的にリマインドしてくれる機能はありがたいと実感することができました。
また、グッドポイント診断は自己分析に役立ちます。
自分自身が考える強みと診断結果の強みを比較することで、再確認や発見があります。
この結果をベースに、更に深く自己分析を進めることも可能です。
最後は、転職エージェントとの出会いです。
私が転職を希望している業界に強い、小さなエージェントと出会うことができました。
この結果、応募できる企業が多くなり、内定も多く得ることができました。
この出会いがあったからこそ、転職が成功したと言えます。
まとめると、転職活動を充実させるためにも転職サイトを活用することをおすすめします。
【厳選】おすすめ転職サイト3選
さて、最後の最後になりましたが、当サイトが厳選した転職サイトを3つご紹介します。
- リクナビNEXT
- マイナビ
- DODA
まとめ
こちらの記事では「転職サイトの使い方と失敗しない選び方」をご紹介しました。
少しだけおさらいしておきます。
ポイントは次の3つでした。
- 転職サイトは求人への応募だけではない
- 様々なツールを活用しよう
- 中小規模のエージェントと出会おう
転職サイトは、多くの人がフル活用できていません。
だからこそ、あなたがフル活用するだけで他の転職希望者と差別化することができます。
この内容が、あなたの転職活動に少しでも参考になれば幸いです。
コメント