転職活動に適した「タイミング・季節」についてご紹介していきます。
結論から言えば「いつが良い!」とは言い切れないのが事実です。
ただし、次のようなポイントで見ると、適した季節やタイミングが異なります。
- 求人が多い季節
- 掘り出し物の求人が出るタイミング
- 企業規模別に見たタイミング
切り口は様々ですが、一般的に人が動く季節に向けて転職活動を進める人が多くなります。
日本国内で言えば「3月〜4月」ですね。
ただ、このタイミング以外に転職したいと考えている人が多いことも事実です。
結論から言えば、私が考える最も適したタイミングは「4月〜5月」です。
それぞれのタイミングにおいて、どんな考え方で転職するべきなのか、も含めてまとめていきますので、ぜひご一読ください。
求人が最も多い季節・タイミング
まず、日本で求人が最も多くなるタイミングを見ていきます。
ここは明確になっており、1年間で2回タイミングがあります。
- 1月〜3月のタイミング
- 7月〜9月のタイミング
これには理由があります。
入社日が「4月1日」または「10月1日」になることを想定しているからです。
それぞれのタイミングについて、またこのタイミングが転職に適しているのかについてまとめます。
1:1月〜3月のタイミング
求人が多くなる、1つ目のタイミングが「1月から3月」にかけてです。
日本は4月1日が最も人が動くタイミングとなります。
大学等の学校を卒業した学生が入社するタイミングも4月1日ですよね。
中途入社であっても、可能であれば複数の人材が同時に入社する方が迎え入れる側としては手続きが簡易になります。
そういった理由から4月1日に入社可能な中途人材採用を行う企業が多くなります。
この入社日に向けた採用活動は1月の中旬から3月にかけて行われます。
このタイミングが1年間で最も求人が多くなる季節です。
2:7月〜9月のタイミング
次に、求人が多くなる季節は「7月から9月」です。
これも先ほど同じ理由で、10月1日に入社する人材を採用する動きとなります。
多くの企業が4月から事業年度が始まります。
このスケジュールでは、10月1日が下半期のスタートとなります。
10月1日に入社する中途人材を採用するタイミングが7月から9月となります。
求人が多い季節・タイミングは転職しやすいのか?
求人が多くなる季節やタイミングは転職に適しているのでしょうか。
私は、転職に適していないと考えています。
理由は2つあります。
- ライバルが多い
- 見る目が厳しい
1つ目の理由はライバルとなる転職者が多いからです。
求人が多くなる、また多くの人が新たな生活をスタートさせるタイミングは多くのサラリーマンが転職活動を行います。
あなたのライバルとなる転職者が多くなるため、転職が厳しくなると考えます。
2つ目の理由は1つ目の理由と連動して、企業側の採用基準が厳しくなるからです。
多くの転職希望者が求人に応募してくるため、企業側が選ぶやすくなります。
この結果、採用選考の基準が厳しくなり、選考通過が難しくなると考えています。
これらの理由から求人が多くなる季節・タイミングは転職に適していないと言えます。
掘り出し物の求人が出るタイミング
先ほどは求人が多くなる季節・タイミングについてまとめました。
次に「掘り出し物と言える求人」が出るタイミングをご紹介します。
それが次の2つのタイミングです。
- 4月〜5月のタイミング
- 10月〜11月のタイミング
それぞれ、詳しく見ていきます。
1:4月〜5月のタイミング
まず、1つ目のタイミングが「4月〜5月」です。
これは4月1日入社で採用を予定していた人数を確保できなかった場合や3月末で予定外の退職者が出た場合に求人が出るタイミングです。
企業側からすれば、年間のスケジュールに予定のない求人を出すことになるタイミングです。
通常よりも採用基準を広くして、自社にとって良い人材を採用したいと考えています。
また、多くの人材が応募するタイミングではないため、ライバルも少なく、あなたに対する選考時間が多く割かれることも期待できます。
なお、入社日は6月や7月を想定しています。
2:10月〜11月のタイミング
2つ目のタイミングが10月〜11月です。
先ほどと同様に下半期がスタートする10月のタイミングで採用できなかった人材を採用するために出る求人です。
基本的な理由は先ほどと同じですが、年度途中のため、新卒人材の退職等で予定外の人手不足が起きている可能性があります。
こうした理由から、採用選考の基準を広く捉えていることが考えられます。
このタイミングで出る求人の入社日は12月または1月が想定されます。
ライバルが少ない季節を狙う戦略
ここでまとめた2つのタイミングは多くの人が新しい環境で落ち着く季節です。
そのため、転職者が多くないタイミングと言えます。
ライバルが少なくなれば、あなたのアピール次第で希望する業界や企業の選考がうまく進む可能性が高くなります。
企業側も良い人材を積極的にかつ迅速に採用したいと考えているタイミングです。
これらの理由から、私は上記2つのタイミングが最も転職に適していると考えています。
企業規模別に見たタイミング
最後に、企業規模別で見た転職に適したタイミングをまとめます。
- 大企業
- 中堅・中小企業
- ベンチャー企業
企業の規模によって、採用に対するスタンスが異なります。
それぞれのタイミングをまとめます。
大企業への転職なら1月〜3月
大企業への転職を目指すのであれば、1月〜3月のタイミングが適しています。
大企業は大きな人事部が組織されています。
1年間のスケジュールが定められており、新卒で採用する人数や中途人材を採用する人数を大きな枠で決めています。
そのため、新年度がスタートする4月に向けた人材採用が最も多く人材を採用することが想定されます。
このタイミングでしか、中途人材を採用しない大企業もあるでしょう。
これらの理由から大企業への転職を目指すのであれば1月から3月が適していると言えます。
ベンチャー・中堅中小へに転職なら4月〜5月
次のベンチャー・中堅中小企業への転職を目指すなら4月〜5月が適しています。
大手と比べ、採用活動が経営者の付随業務となっているこれらの企業は主に通年で採用活動を行っています。
つまり、いつでもいい人がいれば採用したいと考えていることが多いということです。
ただし、春のタイミングは人の動きが多い季節であり、退職者の補充目的で採用活動を活発化させることがあります。
このタイミングで普段は見かけない求人が出ることがありますので、チャンスを活かすことが大切です。
これらの理由からベンチャー・中堅中小企業への転職は4月〜5月が適していると言えます。
あなたのキャリアデザインにあった転職を
これまで転職に適したタイミングについてご紹介してきました。
最後に、転職で重要なポイントをお伝えします。
最も重要なことは、あなたのキャリアデザインに合った転職を行うことです。
キャリアデザイン(設計)をしっかりと行い、将来を見据えた転職活動を行うことが大切です。
転職活動を行うタイミングよりも、自己分析やキャリアデザイン等の準備を十分に行うことをおすすめします。
まとめ
この記事では転職適したタイミングについてご紹介してきました。
少しだけおさらいしておきます。
- 1年間で最も求人が多くなるのが1月〜3月
- 私がおすすめするタイミングは4月〜5月
- 企業規模によって狙い目のタイミングが異なる
ただし、タイミングも重要ですが、あなたの転職動機やキャリアプランが更に重要になります。
現在の立ち位置を見据え、将来へのプランを描けるような転職になるよう少しでも参考になれば幸いです。
コメント